fc2ブログ

サイト移転のお知らせ

2012年07月26日 13:16

多摩CBネットワークへご関心をお持ちいただきありがとうございます。本サイトは公式サイト立ち上げに伴い、下記へ移動いたしました。

http://tamacb.org
スポンサーサイト



多摩コミュニティビジネスシンポジウム2011&CB分科会(多摩コミュニティビジネスフォーラム2011)

2010年12月17日 15:01

1 月~2 月は多摩でコミュニュティビジネス月間!

地域課題16テーマの分科会と「B級ご当地グルメ」・「小さな企業の社会貢献」から、まちを元気にするプロデュース力を学ぶシンポジウムを開催

ロゴ

多摩CBネットワークが生まれるきっかけとなった2009年1月の多摩CBシンポジウム。
あれから2年、多摩のCBをテーマに活発な交流と実践のネットワーク「多摩CBネットワーク」がつくられました。

3年目の節目として、2011年1月から2月にかけて、多摩の各地で、多彩にCBイベントが開催されます。

さまざまなテーマで多摩各地で開催される16の分科会、
これまでの集大成と次のステップへのキックオフとして「まちを元気にするプロデュース力を学ぶ」をテーマに開催される「多摩CBシンポジウム2011」。

1月から2月にかけて、多摩地域は、真冬の寒さも吹き飛ばす熱い勢いで、まさにCB月間!

多摩の元気と出会える各イベントに、ぜひお越しください。

■多摩コミュニティビジネスフォーラム2011 開催概要

○分科会

詳細はこちらをご覧ください。
http://tamacb.blog38.fc2.com/blog-entry-36.html

CB分科会チラシ(クリックでダウンロード:PDF)
チラシ裏 分科会へのお申込みは各主催団体まで

○シンポジウム


[日時]
2011 年2 月26 日(土)
13:00~18:00(受付開始12:30 より/18:00 より交流会)
[会場]
東京経済大学 国分寺キャンパス 2 号館B301 教室
(東京都国分寺市南町1-7-34)
[テーマ]
「まちを元気にするプロデュース力を学ぶⅡ」
[対象者]
多摩地域のCB 支援に関わる方(行政、大学、NPO、経済団体、企業、金
融機関、など)、多摩地域のCB に関心のある一般市民の方
[定員] 300 名
[会費]
1,000 円 (交流会参加費 2,000 円)※当日会場にて頂戴いたします
[主催] 多摩CB ネットワーク
[協賛]
株式会社まちづくり三鷹、多摩信用金庫、NPO 法人シニアSOHO 普及サロン・三鷹、NPO 法人Mystyle@こだいら、パルシステム生活協同組合連合会セカンドリーグ支援室
[協力] 東京経済大学
[後援] 広域関東圏コミュニティビジネス推進協議会、国分寺市
[申込]
★フォームからのお申込み受付は終了しました。参加ご希望の方は当日、直接受け付けにお越しください。
Web 申込フォームより https://pro.form-mailer.jp/fms/2aa6b81314672
[お問い合わせ先]
多摩CBネットワーク事務局
E-mail :tamacb2009@yahoo.co.jp

[内容]

第一部【基調講演】

★「行政主導から市民主導へ~まちづくりは面白い~」

B級ご当地グルメ「富士宮やきそば」で、富士宮を全国区のまちへ!

NPO法人まちづくりトップランナーふじのみや本舗 代表理事
富士宮市総合調整室長兼フードバレー推進室長
渡辺 孝秀 氏

★「小さな会社のCSR とコミュニティビジネス」

小さな企業だからこそできる知恵と熱意の社会貢献が事業を育てる!

株式会社 カスタネット 代表取締役社長・社会貢献室長
植木 力 氏

【第二部】多摩各地の取組みリレープレゼン


いま、多摩のさまざまなまちで、つぎつぎとコミュニティビジネスの取組みが始まっています。
その息吹をリレープレゼン!
多摩のコミュニティビジネスの今をお伝えします。

(終了後、交流会)



多摩CBシンポジウム2011チラシ(クリックでダウンロード:PDF)
チラシ表 シンポジウム参加申込みフォーム







多摩CBフォーラム 分科会

2010年12月15日 01:01

1月~2月は多摩でコミュニュティビジネス月間!
地域課題16テーマの分科会が目白押しです!


[会期] 2011 年1 月12 日(水)~2 月21 日(月)
[会場] 多摩地域各所
[テーマ] 16 テーマ
[申込] 分科会ごとに申込方法が異なります。詳細は各分科会主催者までお問い合わせください。

CB分科会チラシ(クリックでダウンロード:PDF)
チラシ裏 分科会へのお申込みは各主催団体まで

★分科会ご紹介ページ


1月12日(水)

みたかソーシャル&コニュニティ・ビジネスプランコンペティション2010
主催:みたか社会的企業人財創出コンソーシアム
(株式会社 まちづくり三鷹+NPO法人三鷹ネットワーク大学推進機構)

予想外の一般参加者(約120人)を含め、総勢約170人参加のイベントとなりました。計画の推敲や練習の成果がでていて、かなりハイレベルなプレゼンを見せてもらいました。



1月30日(日)
イクメン@TAMA
主催:NPO法人エンツリー

イクメンがTAMAを、日本を変える!熱い思いのイクメン(またはイクメン予備軍)たち、集まれ~




2月3日(月)
新事業展開のきっかけづくり
主催:多摩信用金庫
共催:公益社団法人日本フィランソロピー協会

地域との関わりを持ちながらし新しい形のビジネスに取組む中小企業の事例から、「社会や地域への貢献」と「本業」との関わりを考えます。


認知症にやさしいまちにしよう
PDF http://www.svsoho.gr.jp/event/110203ninchi.pdf

主催:シニアSOHO普及サロン・三鷹(認知症地域支援フォーラムWG)
共 催:エーザイ・三鷹いきいきプラス

安心して住める地域・楽しむ仲間。何する?何が出来る?孫・世代間の交流もキーワード。
皆さまのお知恵を聞かせてください。



2月5日(土)
農のある暮らしフォーラム in くにたち
主催:国立市(活き活き都市農業推進事業)

あなたのアイデアを即採用?!
地元の農を残すため、一般市民にできることもたくさんあります。


街のしごと人の集い
主催:街のしごと人の会

地元で見つけた発見した珍しい作物、お店、人、場所、などの情報をお持ち下さい。


ソーシャルキャピタルCafe@こだいら~CBを育む地域ネットワーク~

自分の中のゆたかな「じぶん」を見出し、人と人として出会うことからはじまる対話のワークショップです。



2月6日(日)
あきる野から「未来」を考える!~地域資源を活かした取り組み~
ツイッターID miraigift
http://twitter.com/#!/miraigift
主催:未来へのギフト@び・すけっと

地域の未来を明るくする地域活動について、お茶やお菓子をいただきながら、ご一緒におしゃべりしませんか?



2月16日(水)

地域の力で子育てしよう~調布の未来を語る50人の井戸端会議~
主催:ちょうふ子育てネットワーク「ちょこネット」

老いも若きも、男も女も!
次世代をはぐくむ豊かな街づくりについて語りましょう。



2月19日(土)
第1回NPO八王子会議
主催:八王子市民活動協議会

市民活動の今までのコトとこれからのコト・"気付き"と"なるほど"を得られる講習会を合わせて開催



国立CBシンポジウム開催のお知らせ

2010年09月29日 10:47

----------------------------------------------------
「ほんの一歩を踏み出せば、こんなに楽しい!」
CBシンポジウム開催のお知らせ
----------------------------------------------------

コミュニティビジネスには色々ある。
コミュニティビジネスは誰でもできる。

そんなことを明らかにして、一歩を踏み出そうという貴方に、
ちょっと勇気を与えてくれるシンポジウムです。


今回の講演と事例報告は「Uターン型」「大学生型」「主婦型」とよりどりみどり。

基調講演の後藤健市さん(内閣府認定地域活性化伝道師)は、東京での勤務を経て帯広にカムバック、全国的に有名なまちおこし「北の屋台」をプロデュースしました。

現在は全国を飛び回って、まちづくりの企画、提言、講演活動をなさっています。

事例紹介で報告してくれるのは以下の2名です。
ひとりは現役一橋大生の小川真澄さん。大学生による空き店舗活用ビジネスについて。

「学生まちづくり」の典型的な成功例です。
もうひとりは地域情報誌の編集をしている田中えり子さん。
主婦が趣味ではじめた養蜂が、はちみつの販売にまで拡大している現状を、ご自身の取材をもとに語っていただきます。

このようにコミュニティビジネスは、誰でもチャレンジが可能なんですね。
さらに懇談会では30もの国立市の事例を紹介する予定です。
パネルディスカッションでは、たましんの長島剛さんも登場。

気候のよい秋の土曜日、会場も駅ちかですから、ぜひ足をお運びください。
定員がありますので早めにお申し込みください。

以下、プログラムです。

『くにたちではじめよう! あなたにもできるコミュニティビジネス』
~くにたちコミュニティビジネスシンポジウム~

●日時 10月23日土曜日 13時~16時(懇親会16時~17時)
●場所 商協さくらホール(国立駅徒歩1分)
http://www.k-shokyo.com/k-shokyo/access.html
●参加無料・入退場自由
(懇親会参加の場合、1,000円頂戴いたします)

■基調講演 後藤健市さん(13時~14時)
「Uターンでチャレンジ!あなたの元気がまちを動かす」

■事例紹介&パネルディスカッション(14時~16時)

・小川真澄さん(一橋大学商学部3年)
「学生でもできる!一橋大生による年商3千万円の空き店舗活用ビジネス」

・田中えり子さん(「国立歩記」編集人)
「ふつうの主婦が養蜂家に? 国立・ミツバチがつなぐ夢」

・長島剛さん(多摩信用金庫価値創造事業部副部長、多摩CBネットワーク世話人)

■懇談会&活動PRコーナー&抽選会(16時~17時)
市内のコミュニティビジネス関連団体を一挙紹介!
抽選で国立産のはちみつ・野菜などプレゼント。

●事前申込制
懇親会参加有無、シンポジウムで聞きたいことを書いて、
FAX042-505-5040もしくはcb-shien@kunitachi.tvまで。
(10月12日まで。定員になり次第、締め切ります。)
(送信いただいた情報は、シンポジウム運営にのみ使用いたします。)

●主催 くにたちコミュニティビジネスシンポジウム実行委員会
●後援 国立市、多摩信用金庫、国立市商業協同組合、国立商工振興㈱
●協力 国立市商工会、国立市観光まちづくり協会、多摩CBネットワーク、
一橋大学大学院社会科学研究科・市民社会研究教育センター、くにたちNPO活動支援室 、いきいき市民協働ネット、「国立歩記」編集部、MusiA(一橋大学サークル)、くにたちグリーンマーケット

「地域資源活用イノベーション創出助成金」説明会

2010年08月27日 21:26

10月14日(木)に、たましん無料相談会「コミュニティビジネス相談会」特別企画として、東京都地域中小企業応援ファンド「地域資源活用イノベーション創出助成金」説明会を開催します。

このファンドは地域の魅力向上や課題解決に取り組む意欲とアイディアに溢れた中小企業等(CB含む)の事業に対して助成されます。

ご関心のある方はどうぞご参加ください。

【助成概要】

<募集時期>
年2回(6月頃、11月頃)

<支援内容>
○助成金
上限800万円まで/最長2年/助成率1/2

○ハンズオン支援
地域ナビゲーターによるハンズオン支援
(助成金の書き方、事業計画立案、地域との連携コーディネートなど)

<対象の活動>
1.地域課題解決型ビジネス
2.地域資源活用型ビジネス

【説明会概要】
日時:平成22年10月14日(木)10:00~12:00
会場:たましん事業支援センター(Winセンター)
費用:無料
定員:30名

スケジュール:
○説明会:
 1.ミニ講座「地域課題解決型ビジネスと地域資源活用型ビジネス」
  ~助成金の有効活用で新しい事業をスタート!!~

 2.助成金と支援内容の詳細説明

 3.質疑応答

○個別相談:助成金やコミュニティビジネスについてのご相談
 1. 13:00~ 2.14:00~ 3.15:00~ 4.16:00~

講師・相談員:
永沢 映 氏(地域応援ナビゲータ・NPO法人コミュニティビジネスサポートセンター代表理事) ほか  

申し込み:
こちらのチラシをダウンロードし、必要事項をご入力(ご記入)のうえ、FAXまたはメール添付(担当:箕輪 kazuyo.minowa@tamashin.net)にてお申込みください。

※平成21年度第2回採択事業はこちら↓

http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/kigyo/21chiiki2.html

※平成21年度第1回採択事業はこちら↓

http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/kigyo/21chiiki1.html

※平成20年度採択事業はこちら↓

http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/kigyo/20chiiki.html